2019.01.07
地域福祉交流館子どもの第3の場でぃんぐる ハンドブック2018
子どもの第3の場でぃんぐる ハンドブック2018を作成いたしました。
下のPDFをクリックしてご覧ください。
2018.09.10
地域福祉交流館熊本県から地域福祉総合支援事業(地域の縁側)補助金の交付決定を頂きました!
現在建設中の地域福祉交流館における1階交流スペースについて、熊本県から「地域の縁側」づくり補助金の交付を受け整備することとなりました。
本スペースについては、「祟城大学西郷研究室」との協働により設計を行い、「珈琲で『地域共生社会』を目指す、玉名まちなか縁側カフェづくり事業」として、「コーヒー焙煎研究所わたる」の技術指導・サポートを受けながら準備を進めていきます!
2018.05.09
地域福祉交流館起工式を執り行いました!
昨日までの雨が嘘のような快晴の下、当法人役職員、工事関係者が参列し、地域福祉交流館Finding R新築工事の起工式を執り行いました。
式では玉名大神宮様の神事により、工事の安全と無事完成を祈願いたしました。
近隣住民の皆さまには、工事車両の出入りや騒音等で大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2018.01.11
地域福祉交流館コーヒー勉強会に取り組んでいます!
今年、当法人にて街中にオープンする「地域福祉交流館」において、就労支援の新規事業として立ち上げるために、「コーヒー焙煎研究所わたる」さんで、施設長はじめ職員有志5名、昨年6月末から、一年がかりのコーヒー勉強会に取り組んでいます!
昨日、焙煎→カップテスト→抽出の一連の流れを、ついに法人職員のみで行いました!
目標は、コーヒー焙煎を通じて、重心の方も働ける、重い発達障害の方も働ける、そういう場を街中に創ることです!
勉強会の様子が「コーヒー焙煎研究所わたる」さんのブログにもアップされました。
2017.11.10
地域福祉交流館「地域福祉交流館 Finding R」の「R」とは?
当法人の基本理念は、集約すると以下のように3つの「R」を頭文字とする英単語に整理できます。この3つの「R」を常に意識し、「地域の福祉力向上に寄与し、地域と共に歩む」思いを込めて、「地域福祉交流館 Finding R」という名前になりました。
徹底した人権尊重【Respect】のもと
利用者主体【(the leading) Role】の豊かな人生を支援する
地域の福祉力向上に寄与し、地域と共に歩む
常に、あらゆる人・物・環境【Real】から真摯に学び、必要な変化に対応していく