2023.04.28
お知らせ処遇改善に関する加算算定に係る「見える化要件」について
処遇改善に関する加算算定に係る「見える化要件」について
社会福祉法人玉医会
●福祉・介護職員等処遇改善加算の算定要件
(1)下記のキャリアパス要件を満たすこと
①職位・職責・職務内容等に応じた任用要件と賃金体系を整備すること
②資質向上のための計画を策定して研修の実施又は研修の機会を確保すること
③経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けること
(2)処遇改善加算の職場環境等要件について、賃金改善を除く1つ以上の取組を行うこと。
●福祉・介護職員等特定処遇改善加算の算定要件
(1)処遇改善加算Ⅰ~Ⅲのいずれかを算定していること
(2)特定処遇改善加算の職場環境等要件について、「入職促進に向けた取組」「資質の向上やキャリアアップに向けた支援」「両立支援・多様な働き方の推進」「腰痛を含む心身の健康管理」「生産性向上のための業務改善の取組」「やりがい・働きがいの構成」の6つの区分から任意で3つの区分を選択し、選択した区分でそれぞれ1つ以上の取組を行うこと。
(3)処遇改善加算に基づく取組について、ホームページ掲載等を通じた見える化を行っていること
●福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算の算定要件
(1)処遇改善加算Ⅰ~Ⅲのいずれかを算定していること
(2)賃上げ硬貨の継続に資するよう、加算額の2/3は介護職員等のベースアップ等(「基本給」又は「決まって毎月支払われる手当」の引き上げ)に使用すること
●福祉・介護職員等処遇改善加算等の算定状況
・処遇改善加算Ⅰ 算定
・特定処遇改善加算(Ⅰ若しくは区分なし) 算定
・ベースアップ等支援加算 算定
●職場環境等要件について
区分 | 内 容 |
入職促進に向けた取組 | ○法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 ○他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 ○職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力向上の取組の実施 |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | ○働きながら介護福祉士等の取得を目指すものに対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 |
両立支援・多様な働き方の推進 | ○子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指すための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 ○職員の事情等の状況の応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員か正規職員への転換の制度等の整備 ○有給休暇が取得しやすい環境の整備 ○業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 ○障害を有する者でも働きやすい職場環境の構築や勤務シフトの配慮 |
腰痛を含む心身の健康管理 | ○福祉・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等の導入及び研修等による腰痛対策の実施 ○短時間勤務労働者等も受信可能な健康診断・ストレスチェックや、従業者のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 ○事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 |
生産性向上のための業務改善の取組 | ○タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 ○高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳、下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化 ○業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減 |
やりがい・働きがいの構成 | ○ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善 ○利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 ○支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供 |
2023.03.31
すまいるきっず児童発達支援と放課後等デイサービスの自己評価表の公表について
サービスの質向上のため、児童発達支援と放課後等デイサービスのサービス内容を評価し、公表することになっております。
本年度も、すまいるきっず・すまいるきっずRでは保護者の方々にもご協力を頂きながら、自己評価を実施致しました。その結果をここに公表いたします。
今後も、よりよいサービスが提供できるよう、努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
2023.03.22
いこいば相談支援従事者専門コース別研修【地域移行・定着、触法】修了者の配置について
相談支援センター「いこいば」では、質の高い相談支援提供体制確保のため、相談支援従事者専門コース別研修【地域移行・定着、触法】を終了した常勤の相談支援専門員を配置しております。
研 修 名:相談支援従事者専門コース別研修【地域移行・定着、触法】
終了年月日:令和5年3月20日
修 了 者 名:冨田 理恵
2023.03.17
風工房熊本県職員様用名刺の注文について
風工房では今年も名刺の注文を受付開始しました!
レイアウトとオーダーシートは下記よりダウンロード可能です。
ご注文お待ちしております。(^-^)



2022.10.01
たまきな荘身体拘束適正化のための指針について
2022.09.02
お知らせ非常用発電機設置工事の入札および契約について
令和4年8月18日に標記工事の入札を行い、その後に理事会にて落札業者が決まりました。
また、令和4年8月25日に落札業者との契約を締結しました。
2022.06.06
たまきな荘広報誌たまきな2022 Vol.1






2022.05.17
お知らせ女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
玉医会では、男女ともに全職員が活躍できる雇用環境の整備を行うために、次のように行動計画を策定しました。
計画期間 2022年4月1日~2026年3月31日
2022.01.06
地域福祉センター地域福祉センター Frankly Heart1月号です!(1/6)
2021.10.22
いこいば主任相談支援専門員の配置について
相談支援センター「いこいば」では、質の高い相談支援提供体制確保のため、主任相談支援専門員養成研修会を修了した常勤の相談支援専門員を配置しております。
研 修 名:令和3年度主任相談支援専門員養成研修会