0968-73-3337

社会福祉法人 玉医会 たまきな荘

玉医会について

ごあいさつ

地域の中で、ゆるやかにていねいに関われる開かれた福祉拠点をめざして。ひとつひとつのことを積み重ねてきました。


「たまきな荘」は、昭和47年に身体障害者療護施設として、玉名郡市医師会のバックアップを受けて誕生しました。
これまでの50数年の間、変わりゆく社会情勢・制度や価値観、それを反映した地域ニーズに応えるべく、
一つひとつ事業展開をしてきました。
法人理念にあるように「あらゆる人・物・環境から真摯に学び、必要な変化に対応していく」ことをこれからも続けてまいります。
「ケアコミュニティの基点になりたい」との思いで平成31年(令和元年)に開設した「地域福祉交流館Finding R」は、
誰もが大切にされ、持てる力を発揮し、困った時は助け合える地域づくりのために立場や分野を超えて交流することを目指しています。
私たちは、福祉に携わる職員としての専門性を磨きつつ、それを発揮しながら、
一市民としての幸せを支え合い、共に享受する仲間でありたいと思います。

社会福祉法人 玉医会 たまきな荘 統括施設長 金和 史岐子

法人理念

法人概要

法人名 社会福祉法人 玉医会
代表者 理事長 佐々木 浩
所在地 〒865-0005 熊本県玉名市玉名2194
TEL 0968- 73-3337
FAX 0968- 73-5407
設立 昭和47年9月1日
事業内容 生活介護、施設入所支援、日中一時支援、短期入所、医療型特定短期入所、相談支援(一般相談、特定計画相談(計画、障がい児)、地域移行支援、地域定着支援)、児童発達支援、 放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援、熊本県児童発達支援センター等機能強化事業、巡回支援専門員整備事業、就労継続支援事業B型、玉名市特定地域型保育事業 事業所内保育事業小規模型、地域公益事業(NPO支援、フードパントリー、子どもの居場所支援)

取り組み・両立支援制度

社会福祉法人 玉医会たまきな荘 行動計画

男女ともに全職員が活躍できる雇用環境整備を行うために次のように行動計画を策定する。

計画期間

2022年4月1日 2026年3月31日 までの 5年間


当法人の課題

仕事と家庭の両立が難しいと考えられることから管理職を目指す女性職員が少ない


         

目標

女性管理職を10%程度に増やし、管理職の男女比を同程度に増やし、管理職の男女比を同程度となるようにする


取組時期・内容

●2022年4月~ 法人で上司が職員の育成計画を作成し職員に共有する
●2022年10月~ 男女公正な昇進基準となっているか検証し、必要に応じて基準の見直しを行う
●2024年4月~ 管理職候補となる男女職員に対してキャリアアップ研修などを実施する


決算報告